top of page

第54回 ダニング=グルーガー効果が社員の成長を妨げる理由とは?

  • 内山克浩
  • 2024年10月14日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年11月17日

社会保険労務士の内山です。

いつもありがとうございます。


職場において、経営者が意識しておくべきことの一つに、「ダニング=グルーガー効果」があります。

これは、能力が低い人ほど自信過剰になり、実際の自分の能力を過大評価するという心理的傾向を指します。


たとえば、自分の直感を過信しすぎて、過去の成功体験に固執し、失敗から学ぼうとしない社員がいます。

成功体験を強く鮮明に覚えており、逆に失敗したことはすぐに忘れ、その結果、自分のパフォーマンスを過大評価し続け、自信が高まる一方で、成長の機会を逃してしまう人がいます。

この状況を放置すると、この社員はますます自己満足に陥り、部署全体のパフォーマンスにも悪影響を与える可能性があります


一方、人間は誰しもが「自分は平均よりも優れている」という錯覚を抱きがちです

例えば、ある社員は、他の同僚よりも効率的に仕事をこなしていると思っているが、実際は雑多な業務に追われるあまり、重要なタスクを後回しにしてしまうことがしばしばあります。

このような自己評価の錯覚は、実際の効率性に影響を与える可能性があります


脳科学の研究でも明らかなように、人間は自分を過大評価する傾向があり、自分は平均よりも運転が上手く、平均よりも長生きし、平均よりも健康で、平均よりも裕福な生活を送ると思い込んでいるようです。


また、悪い出来事についてはその可能性を過小評価する傾向が強いため、社員には自己評価のバイアスがあることを、経営者は認識しておくべきです。


こうした強い思い込みを取り除く方法として、自分の考えを紙に書き出し、ビリビリに破いてしまうというシンプルな方法があります

燃やすことも一つの手段であり、思考をリセットするのに役立ちます

これは、即効性はないかもしれませんが、時間をかけて繰り返し行うことで、少しずつ過大評価するバイアスが修正され、より現実的な視点を持つことができるようになります

この方法は、思考をリセットするのに有効であり、社員が自己評価を見直し、現実に即した判断を行うために役立ちます。


経営者として、社員が自信過剰にならないよう、自己評価のバイアスを修正する手段を教え、成長の機会を逃さないように支援を行うことが大切です。


所在地

〒810-0064

福岡県福岡市中央区地行1丁目15番7号

© 2023 VALUE社会保険労務士事務所,レイバートラストCo. Ltd.
bottom of page